プロヴァンス地方

南フランスの小さな村・オレル、ラベンダーに囲まれた美しい村へ。ソー村から車で10分ほどで行くことができます。

※当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

南フランスの村、オレル。美しいラベンダー畑と中世の街並みを楽しめる村

こんにちは!南フランス在住のSAYAKA(@quatresaisons44)です!

2025年7月に南フランスの村、オレル(Aurel)へ行きました。

ラベンダーが美しい南フランスの村、オレル

こちらを訪れた時の動画をYoutubeにて公開しています。

もしよければぜひご覧ください。

オレルの基本情報

オレルは、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏、ヴォクリューズ県にある人口約180人の小さな村です。

「オレル」という名前は、ラテン語の「Aura 」(風)に由来していると言われています。

オレルの村は、1784年に新石器時代の火打石が発見されたことで、先史時代にはすでに人類の存在があったことが示されています。

多くの画家を魅了した村としても知られており、有名なプロヴァンス芸術家たちにインスピレーションを与えてきた美しい村です。

オレルの治安

オレルは、車で行く方がほとんどで、パリのようなザ・観光地という感じの場所でもないので、治安は悪くないと思います。

ですが、ここは外国で、フランスです!

夜にはなるべく訪れない、身につけるものはなるべくどのブランドかわからないものにしたり、目立つような服装よりもできるだけジーンズにスニーカーといったフランス人の普段着のような服装をオススメします。

オレルへはラベンダーを見に訪れる方がほとんどだと思うので、車の中に大事な荷物を置いておく際も注意が必要です。

私はいつもスーパーのバッグの中に自分のバッグを入れて隠しています。外から見て、ブランドバッグやカメラが見えるのは本当に危ないのでやめてくださいね。

また、田舎の場合、人に気をつけるだけでなく、野生の動物にも気をつけなければいけません。
(私の住む南フランスの比較的大きな都市でも、イノシシに襲われる被害が年々増加しています。)

何かあった時のために海外旅行保険や、クレジットカードにもともと付帯されているカードを持っていくなどは準備されていた方が安心して旅行ができると思います!

エポスカードは年間費が無料で、2023年10月からは利用付帯となりますが、交通費のひとつだけでもエポスカードで支払うと、海外旅行保険が適用になるので大変お得です!

オレルの近郊の街や村

オレルの近隣の観光スポットを紹介します!

サン・サトゥルナン・レ・ザプト(Saint Saturnin les Apt)

オレルから車で約25分ほどで行くことができる街です。

丘の上にある昔教会があった場所まで上がっていくことができるので、ちょっとした散歩もできて天気のいい日は良い眺めも見れて楽しいと思います。

サン・サトゥルナン・レ・ザプトについては、以前Youtubeやブログで紹介しています。

もしよければぜひご覧ください♪

バノン(Banon)

オレルからバノンへは車で約30分で行くことができます。

南フランスの村バノン・ヤギのチーズが有名な可愛い村

バノンはヤギのチーズが有名で、街でも購入することもできます。

Youtubeやブログで動画を公開しているので、もしよければぜひご覧ください♪

もしよければぜひご覧ください♪

南フランスの村バノン・ヤギのチーズが有名な可愛い村
南フランス・バノン村を紹介♪ヤギのチーズが有名な中世の街並み残る美しい村です。

こんにちは!南フランス在住のSAYAKA(@quatresaisons44)です! 2024年5月に南フランスの村・バノン(Banon)にへ行きました。 2024年に訪れた際は、バノンで行われたチーズ ...

続きを見る

モンブリュンレバン(Montbrun-les-Bains)

モンブリュンレバンは、オレルから車で約10分でいくことができる、フランスの最も美しい村のひとつに選ばれている場所です。

Youtubeで紹介しているので、もしよければご覧ください。

オレルのおすすめ観光場所とラベンダー畑

オレルでの観光場所とおすすめのラベンダー畑を紹介します。

サントレル教会(église Saint Aurèle)

オレルの教会は、建物自体とても大きそうですが、教会部分はとても小さいです。

南フランスの村、オレルのサントレル教会

もう1カ所の入り口は一般家庭なのか、教会関係の方が住んでいるのかどちらでしょうか。

南フランスの村、オレルのサントレル教会

サントレル教会は、12世紀のロマネスク後期様式の教会です。

南フランスの村、オレルのサントレル教会

南フランスの村、オレルのサントレル教会

17世紀に大規模な改築が行われ、18世紀の鐘楼が追加されました。

南フランスの村、オレルのサントレル教会

教会内を見学してみると、17世紀の修復以降にも何度も修復をしていると思いました。

南フランスの村、オレルのサントレル教会

中にある一部は古いなと思いましたが、壁のペンキやドアなどもとても状態よく、すごく大切にされているんだなと感じられました。

南フランスの村、オレルのサントレル教会

オレルの教会の隣にあるテラス

教会をでてすぐ左側にはテラスがあります。

オレルの教会横にあるテラス

実はこのテラスにかつては、礼拝堂がありました。

そのテラスは、1895年に放棄され1925年に崩壊のため解体されました。

現在ではこんな感じでちょっとした休憩できる場所になっています。

オレルの教会横にあるテラス

ここで座って休憩するのも良さそうですね。

オレルの街並み

オレルの村を歩いていると、タイムスリップしたような気分になるほど、建物が古いなと感じることができます。

南フランスの村、オレルの街並み

この家は特に古そうだなと思いました。

南フランスの村、オレルの街並み

古いお家を見ると、丁寧に長く手入れをしながら住んでいてすごいなと思います。

南フランスの村、オレルの街並み

オレルにはアーティストの方も多く住んでいるようです。

南フランスの村、オレルの街並み

あまりにも静かなので、どちらにアーティストの方がいるかは分かりませんが、こんなに素敵な場所なら素敵な作品がたくさん生まれそうですね!

南フランスの村、オレルの街並み

この家の前には、山の絵(多分近くにある山、モンヴァントゥーだと思います)が描かれていました。

南フランスの村、オレルの街並み

かわいい家もたくさんあります。

南フランスの村、オレルの街並み

売り出し中の家もちらほらありました。

南フランスの村、オレルの街並み

プロヴァンスでも、北側の方にあるとアジサイを見かけます。

南フランスの村、オレルの街並み

私の住む南側のプロヴァンスではほとんど見ません。

街を散策すると、その場所の特徴や違いなどがわかって面白いですね!

オレルのラベンダー畑2カ所紹介

私がよくいくラベンダー畑は2ヶ所あるので紹介します。

オレルのラベンダー畑①

ひとつ目はオレル村から車で2分ほどでいくことができるこちらの場所です。

この写真は2020年の7月中旬に撮影しました。

南フランスの村オレルのラベンダー畑

地図で見るとこちら。

2025年の7月中旬に行きましたが、全くありませんでした。

南フランスの村、オレル

2025年は暑くなるのが早く、別の場所でも2週間ほど早く刈り取ったと言っていたので、もうなかったのだと思います。

村から歩いていくことも可能ですが(10分くらい)、なかなかのスピードで車が通っている場所でかなり危ないので、可能な限り車で行くことをオススメします。

オレルのラベンダー畑②

もう1か所は、オレルの村から歩いて10分しないくらいでいくことができるこちらです。

こちらの写真は2021年の7月中旬に撮影しました。

南フランスの村オレルのラベンダー畑

地図で見るとこちらです。

こちらも2025年7月中旬に訪れたときはこんな感じでした。

南フランスの村、オレルのラベンダー畑

ただ近づくともうちょっとありました。

南フランスの村、オレルのラベンダー畑

ラベンダーの咲く時期は、毎年違うのですが、最近はかなり早めに刈り取っているように思えます。

このラベンダーとオレルの街と、私が写っている写真はお気に入りです。

南フランスの村、オレルのラベンダー畑

でもやはり以前撮ったときの方がまだラベンダーがたくさんあって、見応えがありますね!

こちらは2020年に街から撮った写真です。

南フランスの村オレルの村から見えるラベンダー畑

オレルへの行き方

オレルへは車で行くことができます。

オレルの駐車場

オレルで駐車場は、村に一つだけあるレストランの前の駐車場をいつも利用しています。

この地図のレストランの向かい側に駐車場があります。

おける台数が少ないですが、満車なのを見たことがないので、多分停められると思います。

オレルへ公共交通機関で行ける?

オレルへはなんとバスが走っていません。

かなり調べましたが見つけることができませんでした。

方法としては、1番近くの大きな街カルパントラからタクシー、あるいはソーの村からタクシーという方法ですが、なるべく車で行くことをオススメします!

まとめ

今回は南フランスの村、オレルを紹介しました。

この村はガイドブックにも載らないようなとても小さな村ですが、村の中ではフランス人の日常が見れますし、古い街並みが今も状態よく残っているので、散歩するのがとても楽しかったです。

私たちが訪れたのは平日の昼間だったため、住人は仕事に行ったりしていたためか、村に住んでいる人にはほとんど会いませんでしたが、こんなふうに暮らしているのかなと想像するのも楽しかったです。

多くのみなさんが行くのはラベンダーの季節かと思いますが、蜂がたくさんいるので、刺されないように注意しながら美しいラベンダーをお楽しみください。

今回の記事がこれからオレルへ訪れる予定の方に役立てば嬉しいです!

南仏へ旅行ならこちらもマスト!

最新版が出ました♪



旅行に本で持っていくのは重たいので、電子書籍の方が便利だと思います。

\\SNSアカウントやYoutubeでもフランス生活の発信をしています//
コーヒーやおうちカフェ、日常についてはsayalogというYoutubeチャンネルのインスタでも紹介しているのでもしよければぜひフォローお願いします。

Instagram(sayalog)

@sayalog_insta

主にストーリーズに私の日常をのせています。

私のインスタグラムアカウントです。
ストーリーズでも旅したキロクやでかけた先での写真や動画をシェアしています。
皆様からのフォローやいいね、コメントが励みになっています。どうぞよろしくお願いいいたします。

インスタグラム(フランスの美しい景色を紹介しています)


@tofurabbit

フランスの旅や景色を載せているアカウントです。この写真から入れます

カトルセゾンのYoutubeをはじめました!南仏の村や朝市、蚤の市などを紹介しています。
もしよければ是非チャンネル登録をお願いいたします。

Youtube


quatre saisons Youtube

もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!

2022年からsayalogというYoutubeチャンネルを始めました。
こちらはわたしのフランス生活のことやちょっとカジュアルなヨーロッパ旅行の動画をアップしています。

sayalog Youtube

もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!




-プロヴァンス地方
-,