ボンヌママンという赤いチェック模様が印象的なフランスの商品をご存知ですか?
日本でもスーパーやカルディなどの輸入食品店にて購入することができますが、本家フランスは日本を上回る種類のボンヌママンのお菓子や乳製品、ジャムなどを購入することができるんです!
今回はそれらを紹介していきたいと思います。
Contents
ボンヌママン(Bonne Mamanとは?)簡単な歴史をご紹介
ボンヌママンはJean Gervosonz(ジャン・ゲーブゾン)さんという方がはじめました。
始めたきっかけは、彼の奥さんのお父さんが農家でプラムを作って販売したことでした。
ダメージのあるプラムをなんとかしようと買い取ってジャムにすることにしました。
ボンヌママンの始まりはジャムからだったのです。
それが1971年にロットにあるBiars-sur-Cère(ビアール=シュル=セール)というところで始まりました。
場所はこちらです。
カルンナックというフランスの最も美しい村から東に10キロくらい離れたところにあります。
有名な場所で言えばロカマドールから北東に35キロほどのところです。
ボンヌママンBonne Maman という名前の由来は、彼の家族はおばあちゃんのことをボンヌママンと呼んでいたそうで、ジャムを作るときにおばあちゃんを思い浮かべながら作ったそうなのでこの名前になったそうです。
ボンヌママンははじめはジャムだけで25年以上経営をしていました。
ボンヌママンのジャムはヨーロッパのホテルなどに行くと小さいサイズのものがホテルの朝食で出てきたりしませんか?
そのサイズがとても人気でフランスだけでなくアメリカやイギリスなどでも売れ行きを伸ばしていたそうです。
ジャムのあと、1997年にお菓子事業が始まります。
ガレットとタルトレットをまずはじめに、その後マドレーヌやフィナンシエも作り始めるようになります。
2008年からは、ヨーグルトやデザート部門、2018年コンポートが始まったそうです。
お菓子や乳製品などは本当に最近なんですね!
フランスで購入できるボンヌママンのお菓子(ビスケットなど)
フランスで購入することができる商品を紹介していきたいと思います。
日本にあるものと比較する上でもぜひ日本の公式ページもご覧ください。
日本のボンヌママンの商品紹介のページ
フランスの公式ページにも現在販売されているものが載っています。
すごくしっかりと運営されているイメージです。
商品紹介のページがわかりにくいので、こちらにページを載せておきますね。
フランスで購入できるボンヌママンのジャム・ふたの色の違いも説明
ボンヌママンのジャムには色んなカラフルな色のふたがあります。
日本でも赤と青に茶色は見たことがあるかもしれませんが、フランスは他にも紫・ピンク・青色があります。
色の違いをまずは説明していきます。
ボンヌママンジャムのふたの色の違い
○赤いふた→クラッシックなジャム(ストロベリー、ブルーベリーなど)
○濃い青のふた→ジュレ(ストロベリー、カシスなど)
○ピンクのふた→2種類のフルーツを入れたジャム(ストロベリーとフランボワーズ、アプリコットと桃)
○紫のふた→砂糖少なめで更に素材の味を生かしたジャム(ストロベリー、ブルーベリーなど)
○薄い青(水色)のふた→キャラメル
○茶色のふた→栗のジャムにミルクのジャム(それぞれ色がちょっと違います)
赤い蓋とピンクの蓋のジャム
赤い蓋のジャムは日本でも多くは販売されているものだと思います。
ストロベリー、フランボワーズ、ブルーベリー、木苺、アプリコットなどなど。
日本にはないミラベルやルバーブ、レーヌクロード、ももなどもあります。このあたりはお土産にも良さそうですね。
ピンクのふたは、2種類のフルーツを使ったジャム。
ピンクの蓋のは日本で販売しているを見かけたことがないのでこちらもお土産にもいいかもしれませんね。
入れ物も可愛いので頂いたあともなにかの容器としてまた使用できますね♪
紫色のふたのジャムconfitures intense シリーズ※日本未発売
紫色のふたのconfitures intenseシリーズ。入れ物もちょっと他のとはちがいころっとして可愛い感じです。
こちらはお砂糖控えめで、フルーツの味をさらに引き立たせたジャムです。
わたしはこのシリーズのブルーベリー(Myrtille)が特にお気に入りでした。他にも定番のストロベリーやブルーベリー、フランスらしいルバーブやミラベルなどのお味もあります。
薄い青色のふたと茶色いふたのシリーズ
薄い青色はキャラメルです。ゲランドのお塩が入ったものでとっても美味しいです。以前は3種類あったのですが、現在はこちらのみになってしまいました。
また茶色のふたのはミルクジャムと栗のジャムです。
日本でどちらも販売しているようでした。
日本では、毎年期間限定のジャムというのがあるそうで、2020年はレモンマーマレードだそうです。
来年になると販売しないくなってしまうかもしれないのでぜひこの機会にお試しになって見られては☆
ボンヌママンのビスケットやマドレーヌなどの焼き菓子
ボンヌママンのビスケットなどはこちらです。
タルトレットは日本でも販売しているようですが、フランス限定のお味もあります。
例えば、アプリコットと桃のは現在、期間限定販売だそうです。
私は写真の右の上の方にあるサブレをよくいただきます。
Petits beurreと書いてあるものです。
バターを使用したシンプルなお味でとっても美味しいです。
じつはこちらわたしがまだロンドンにワーホリしているときに袋入の大容量のようなのがあって、彼にパリから毎回持ってきてもらっていました。
このブルーの袋入りの、きっと覚えている人もいるのでは♪
こちら本当にオススメなのでぜひ機会がありましたら♪
またこの写真の左上のチョコチップが入ったクッキー、これも美味しいです!一度手を出すと止められなくなります・・・。
(右側と下のはもう販売していないそうです)
マドレーヌやフィナンシェはこちら。
マドレーヌはフランスでは本当に定番商品で、私のイメージだとフランスのお母さんが子どもが学校から帰ってきたときにあげるおやつというイメージです。
ちょっとしたフランスのお話
フランスのおやつの時間は4時(16時)です。
そのためフランスのおやつはle goûterともいいますが、quatre heuresともいいます。
わたしはよくフランス語日記で使っている表現のひとつだったりします。
ボンヌママンのマドレーヌは個別包装になっているので、お土産にもいいです。
そして、よく売れるので、スーパーでは陳列せずこんな運ばれてきた入れ物のままおいてあることもしばしば・・・笑
土曜日の夕方にスーパーへ行くとマドレーヌのコーナーだけすっかり売り切れ・・・なんてこともあります。
2020年秋・ボンヌママンの新商品をご紹介!
11月くらいにnouveau!という新商品という文字に惹かれ早速手にとったのがこちらのビスケット。
これ、本当に、本当に!美味しいんですよー。2箱目を購入し、すでに食べ終えてしまいました。
私が行ったスーパーではミルクチョコのしかありませんでしたが、ブラックチョコのもあるそうです。
新商品や新しいレシピで作ったものと言う商品は結構見つけることができるので、宝探しみたいにフランスのスーパーで探すのも楽しいですね♪
フランスで購入できるボンヌママンの乳製品とデザート※日本未発売
フランスではボンヌママンの乳製品やデザートの商品も2008年からあって人気です。
わたしも大好きです!
以下でそれぞれ紹介していきます。
ボンヌママンのヨーグルト
ボンヌママンのヨーグルトはわたしは特にブルーベリーが好きです。
(先ほどからブルーベリーばかり勧めているのは、わたしがブルーベリー好きだからかもしれません。。。)
下の写真の上の2つがまさにそれですね。
ヨーグルトは普通のヨーグルトにストロベリーやブルーベリーが混ぜ込まれているものや、2層になっていて、下にストロベリーなどのジャムで上にナチュラルなヨーグルトで、自分で混ぜていくのと2種類あります。
それが下の写真の上の方にあるものです。
ホームページに出ていたのですが、最近、リオレ(Riz Au Lait)というお米を使ったデザートのものもあるそうです。
私は今回スーパーで見つけられませんでしたが、また次回行った際には写真撮っておきますね!
ティラミスやムースなどのスイーツ
ボンヌママンのデザートシリーズもとっても美味しいですよ。
写真だと上の方にあるのでちょっと見にくいですね、すみません。
新商品が出るとついつい試したくなるのでほとんど食べたことあるものばかりです。
わたしはティラミスとクレームブリュレが好きだったのですが、彼はモカが好きで一時期毎月のように頂いていました。
こちらは要冷蔵の商品ですが、ぜひフランスへいらしてホテルに冷蔵庫があったり、夕飯にお惣菜を購入したあとにちょっとデザートに・・・とこちらを購入するのもいいかなと思います♪
コンポート
コンポートは2018年から始まったそうで、コンポートを買ったことがなかったので初めて今回このブログを書くにあたっての調査中に知りました。
結構種類があって、見た感じも美味しそうでした。
次回購入してみたいです。
またコンポートは、こちら以外に瓶に入ったものもあるようです、
緑色のふたがついたもので、こちらも初めて知りました!
大きなスーパーへ行って見つけたら写真を撮ってきますね!
クリスマス時期に限定で発売されるもの※日本未発売
缶に入ったマドレーヌとチョコチップ入りビスケット
結構長い間このボンヌママンの缶入りのものが販売されていました。
マドレーヌはこんな入れ物。
クッキーの方はこちら。
クッキーは数年前に2年連続で見かけて以来一度も見ていないです。
他にはこういったものも。
マドレーヌなどの焼き菓子の詰め合わせのような箱入りのもの。
お安くなったら買おうかなぁと思っていたらあっという間に売り切れに!
また別の年にはタルトレット3種の詰め合わせのセットも!
この箱は結構頑丈な箱になっていて、今でも一つはとってあります。
中にもマークが入っています♡
またこちらも数年前から始まったアドベントカレンダー。
私が購入したのは2018年で、ジャムだけのものでした。
2020年のボンヌママンのアドベントカレンダーはジャムだけでなくマドレーヌやクッキーも入っているものだそうです。
すでに現在売り切れでしたが、ホームページにはまだ詳細が残っているのでぜひご覧ください!
ボンヌママン2020年アドベントカレンダーのページへ飛びます
まとめ
以上ボンヌママンの商品についてご紹介させていただきました。
フランスへ来るとあれもこれもと買いたくなってしまいたくなるかと思いますが、ぜひ日本で買えないフランス限定で販売されているものを購入して、仕事仲間や友人にお土産として上げるときっと喜ばれると思います。
また、ボンヌママンの商品は入れ替わりが激しく、数ヶ月経つともうなくなってしまったりする商品もあるので、今回ご紹介したすべてがいつも販売されているわけではないことをご了承ください。
新作が出ましたら、少しずつこちらにも追加をしていきたいと思っています!
インスタグラム(フランスの美しい景色を紹介しています)
@tofurabbit
フランスの旅や景色を載せているアカウントです。この写真から入れます♪インスタグラム(フランス語・生活・料理アカウント)
@journaldesayaka
フランス語・料理・生活アカウントです。この写真から入れます♪youtubeはじめました!
月に数回フランス生活やフランス語、南仏の村などを紹介しています。
チャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!
いつかライブもやってみたいと思っているので・・・・そして励みにもなるのでぜひよろしくおねがいします!
Youtubeでもフランス語の勉強について紹介しています!
もしよければ是非チャンネル登録をお願いいたします。
Youtube
quatre saisons Youtube
もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!