こんにちは!南フランス在住のSAYAKA(@quatresaisons44)です!
2025年6月に南フランスの村、カステルヌー(Castelnou)へ行きました。
こちらを訪れた時の動画をYoutubeにて公開しています。
もしよければぜひご覧ください。
Contents
カステルヌーの基本情報
カステルヌーは、オクシタニー地域圏ピレネー=オリアンタル県にある人口280人の村です。
こちらはフランスの最も美しい村のひとつになっています。
フランスの最も美しい村については、以前にブログでも紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
-
-
【フランスの最も美しい村は全部で182ヶ所!】概要と美しい村の調べ方、過去50ヵ所以上訪れた村々もご紹介します!2025年7月最新版
こんにちは!南フランス在住のSAYAKA(@quatresaisons44)です! みなさん、フランスの最も美しい村をご存知ですか? フランスの最も美しい村は、フランス語でLes plus beaux ...
続きを見る
カステルヌーの治安
カステルヌーへは、車で行く方がほとんどで、パリのような巨大な観光地という感じの場所でもないので、治安は悪くないと思います。
ですが、ここは外国で、フランスです!
夜にはなるべく訪れない、身につけるものはなるべくどのブランドかわからないものにしたり、目立つような服装よりもできるだけジーンズにスニーカーといったフランス人の普段着のような服装をオススメします。
田舎の場合、人に気をつけるだけでなく、野生の動物にも気をつけなければいけません。
(私の住む南フランスの比較的大きな都市でも、イノシシに襲われる被害が年々増加しています。)
何かあった時のために海外旅行保険や、クレジットカードにもともと付帯されているカードを持っていくなどは準備されていた方が安心して旅行ができると思います!
エポスカードは年間費が無料で、2023年10月からは利用付帯となりますが、交通費のひとつだけでもエポスカードで支払うと、海外旅行保険が適用になるので大変お得です!
カステルヌーのおすすめ観光場所
カステルヌーは小さい村ですが、上がり坂が多いので、1時間以上は見ておくといいと思います。
お城を見学すると1時間くらいプラスであると安心です。
私たちが利用した駐車場のすぐそばに、観光案内所があったので、そこで地図ももらいました。
以下で見どころを紹介していきます。
カステルヌーの教会、サンタ・マリア・デル・メルカダル(Église Santa-Maria del Mercadal)
この教会は「サンタ・マリア・デル・メルカダル」と言い、これは「市場のマリア」という意味で、隣にある中世の市場にちなんで名付けられました。
ここはロマネスク様式の教会で、人口の増加により城内の小さな礼拝堂では集まらなくなったため、建設されました。
1355年の文書で初めて言及され、4世紀以前の記録には言及がありませんが、この教会は12世紀に遡る可能性が高いと考えられています。
18世紀にいくつかの増築が行われ、聖具室と鐘楼が建設されました。
カステルヌーの城(Le château vicomtal)
カステルヌーのお城は村のとても高いところにあり、村へ行く途中の道からもよく見えました。
カステルヌーのお城までは結構歩きます。
お城に到着すると目の前には、お土産を販売している建物があります。入場料は、このすぐ右側にあるチケット売り場で買います。
チケット売り場でひとり6.5€(2025年6月現在)の入館料を支払います。
そしてこの門をくぐってお城を見学していきます。
このお城を入っても、お城まで長い階段を上がらないといけません。
(エレベーターなども一切ないので、気になる方は城内の階段をYoutube動画に載せているので参考にしてください♪)
そしてこのドアの向こうがお城です。
そしてこの後もさらに上がっていきます。
10世紀に建設が行われたこの城は、3世紀以上にわたり強力なカステルヌ家の一族の居城でした。
高い岩山の上にあるにもかかわらず、1285年から1295年のマヨルカ王とアラゴン王の戦い、そして1559年のカステルヌの領主とルシヨン総督の戦いなどで包囲されました。
16世紀後半城とカステルヌーの村は放棄され、1878年城を買い取ったサージュ・ド・サン・ジャン氏は、テラスを含む大規模な修復工事を開始しました。
その後所有者が何度か代わり、1981年に城は火災で焼失しましたが、不動産会社により買収され修復されたのちに、1990年に一般公開されるようになりました。
しかし再び廃墟になった後は、県が所有権を取得し、2017年から安全上の理由から閉鎖し、2021年から再開されました。
正直お城の中は、そんなにたくさん見るところはありませんでしたが、いくつかの部屋を見学することができました。
ちょっとがらーんとしている印象です。
もう少し武器とか展示してあるとおもしろかったと思いました。
説明してあるボードはたくさんありますが、英語表示や近い距離にあるのにスペイン語(カタルーニャ語)がないところも少し残念でした。
お城を1番上まで上がっていくと、屋上(展望台)まで行くことができます。
1番上からの眺め。ここからなら敵の侵入もしっかり見ることができそうですね!
お城にはボタニックガーデンもあります。
ここも少し道が悪いので、サンダルよりもスニーカーで行くことをオススメしたいです。
いろんな植物があって面白かったです。
もっとゆっくりみたかったですが、雨が降りそうだったので、駆け足で見学するだけになってしまいました。
2021年から見学することが再開されたとのことで、これから展示が充実して行くのかなと思いました。
小さいお子さんがいる方にも結構楽しめるかなと思いました。
カステルヌーの塔(La Tour de Castelnou)
カステルヌーと城の北西にある丘の頂上に位置する単層のアーチ型塔は、13世紀に建造されました。
この塔は、城を正面から攻撃する敵の侵入を防ぐため、村の見張り役として機能し、火の合図による通信手段としてスペインとの唯一の連絡手段として利用されていました。
ここへは教会から歩いて数分で行くことができますが、詳細がちょっとわからず、何時に開いているなどの情報を全く得られなかったので、帰りに行けたら行ってみたいと彼と話していましたが、雨が降ってきてしまい行くことができませんでした。
上のインスタの動画だけ見ると、そんなに近そうには見えませんが、とりあえず地図だけ載せておくので、皆さんはぜひ行ってみてくださいね!
カステルヌーで見つけたかわいいお花
私たちがカステルヌーを訪れたのは6月末だったので、歩きながら可愛らしい花々を楽しむことができました。
ブーゲンビリア。
このピンクの花、私の住むプロヴァンスでもよく見かけます。
あじさい。同じ南フランスでも、私の住むプロヴァンスではあまり見かけないので、今回結構見ることができて嬉しかった!
他にも見たことのないお花もあったので、ぜひYoutube動画でもチェックしてみてくださいね!
アイス休憩とお土産を買うので利用したエピスリー、A la ruche
村へ入るための門を通ってすぐのところにあるエピスリー。
こちらはハチミツが専門のお店なので、いろんな種類のハチミツを売っていました。
ジャムもとても美味しそうで、どれを買おうかとても悩みました!
こちらにはホームメードのアイスも販売していたので、彼とシェアしていただきました。
お味は、バニラとヌガティン(アーモンドを飴で固めたもの)味です。
住所:Place de l'École, 66300 Castelnou
電話番号:0033
営業時間:2月:11:30 - 17:00 3月:13:00 - 17:00(週末のみ)
4月5月 : 11:00 - 17:30 6月 : 11:00 - 18:00 7月 : 10:00 - 19:00
8月 : 10:00 - 19:00
9月 : 10:30 - 18:00
10月 : 11:00 - 18:00
11月12月:11:00〜17:00(日曜のみ営業)
休暇:12月22日〜 2月5日
ホームページ
カステルヌーへの行き方
カステルヌーへの公共交通機関での行き方と私たちが利用した駐車場を紹介します。
私たちが利用したカステルヌーの駐車場
駐車場は、村の入り口前あたりに車を縦列駐車しているところがあるので、私たちもそこの空いている場所に停めました。
村の入り口付近です。
無料でしたが、かなり止める場所が少なかったので、週末やバカンス時期はお気をつけください!
カステルヌーへ公共交通機関での行き方
カステルヌーへは直接行くことができるバスや電車がないので、近くの街までバスで行ってその後タクシーに乗って行くことになります。
バスでは、近くにあるThuir(テュイール)まで行くことができるので、そこからタクシーに乗ります。
テュイールまで行くことができるバスは、ペルピニャンから出ている570番のバスで行くことができます。
バスの時刻表はこちら⇨こちら
でも行くことができます。
まとめ
今回は、南フランスのフランスの最も美しい村のひとつ、カステルヌーの村を紹介しました。
この村はガイドブックにも載らないようなとても小さな村ですが、観光地化しすぎていなくて、中世の街並みが今も強く残っているので、タイムスリップしたような気分でした。
私たちが訪れたのは平日の昼間だったため、住人は仕事に行ったりしていたためか、村に住んでいる人にはほとんど会いませんでしたが、こんなふうに暮らしているのかなと想像するのも楽しかったです。
観光客がほとんど来ないレストランでの食事も良かったですし、可愛い猫たちにもたくさん会えて嬉しかったです。
ぜひ気になった方がいらっしゃれば、日帰りでも行くことができるので、ぜひ訪れてみてくださいね♪
私は、フランスやイタリアなどのヨーロッパの小さな村や街を定期的に訪れて、Youtubeやブログ、SNSに投稿しています。
ぜひシェアしてもらえたり、皆さんのページで紹介してもらえると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします。
フランス旅行なら1番オススメのガイドブック!
\\SNSアカウントやYoutubeでもフランス生活の発信をしています//
コーヒーやおうちカフェ、日常についてはsayalogというYoutubeチャンネルのインスタでも紹介しているのでもしよければぜひフォローお願いします。
Instagram(sayalog)
@sayalog_insta
主にストーリーズに私の日常をのせています。♪私のインスタグラムアカウントです。
ストーリーズでも旅したキロクやでかけた先での写真や動画をシェアしています。
皆様からのフォローやいいね、コメントが励みになっています。どうぞよろしくお願いいいたします。
インスタグラム(フランスの美しい景色を紹介しています)
@tofurabbit
フランスの旅や景色を載せているアカウントです。この写真から入れます♪カトルセゾンのYoutubeをはじめました!南仏の村や朝市、蚤の市などを紹介しています。
もしよければ是非チャンネル登録をお願いいたします。
Youtube
quatre saisons Youtube
もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!2022年からsayalogというYoutubeチャンネルを始めました。
こちらはわたしのフランス生活のことやちょっとカジュアルなヨーロッパ旅行の動画をアップしています。
sayalog Youtube
もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!