【南フランスのミモザ祭り2023にも参加!】ミモザ街道の街・マンドリューラナプールのパレードを見に行った時のことについてご紹介! - カトル・セゾン

プロヴァンス地方

【南フランスのミモザ祭り2023にも参加!】ミモザ街道の街・マンドリューラナプールのパレードを見に行った時のことについてご紹介!

南フランスのミモザ祭りに参加してきました

こんにちは!南フランス在住のSAYAKA(@tofurabbit)です!

2019年2023年2月に、マンドリューラナプールで行われたミモザ祭り(Fête du Mimosa)に参加しました。

その時の様子をレポしてみたいと思います。

この記事はこんな方におすすめです!

こんな方におすすめ

  • ミモザ祭りに行く予定だ
  • ミモザ祭りの様子が知りたい
  • ミモザがとにかく大好きだ!

 

ミモザ祭りの歴史

マンドリューラナプールというミモザ街道にある街では、ミモザ祭りが毎年2月の中旬から後半くらいに1週間ほど行われます。

このお祭りはマンドリューの観光局によって企画され、1931年2月16日に競馬場で行われたのが最初でした。

伝統的な花の山車が並んだり音楽隊の演奏や、曲芸が見られるカーニバルでした。

1985年は前年にあった火災や冬の寒さの影響のためミモザが不作となり、それから10年間お祭りは行うことができませんでした。

そして1996年にまたミモザ祭りを復活することができ、現在に至ります。

(2021年と2022年はコロナウイルスの感染拡大防止の為行われませんでした)

2023年は2月8日〜12日まで行われました。(私たちも訪れました!)

このミモザはもともとオーストラリア産でした。

18世紀の後半、当時植民地だったオーストラリアにイギリス人のボタニストなどがオーストラリアから持ち帰った花のひとつだったようです。

イギリスの気候では今の南フランスのように自然に育つことは難しく、キューガーデンでイギリスはじめてのミモザが咲いたと言われています。

1850年ごろ冬にバカンスに来ていたイギリス人の伯爵たちよって、南フランスのいくつかの街(ニース、カンヌ、サン・ラファエルなど)に持ち込まれたそうです。

1864年にカンヌの城の庭に園芸家によって植えられたミモザ、1880年ごろには街のあちこちで咲き始めるようになり、19世紀後半には人の手を借りずに自然に毎年美しく花開くようになっていきました。

ミモザ祭りのカーニバルが行われる場所や駐車場について

カーニバルは、予約など前もって登録した人しか参加することができないと思っていたのですが、全くそんなことはなく、突然飛び入り参加した私たちのような観光客でも気軽に参加することができました。

日曜日のパレードは、もちろん予約すると椅子の席が確保されますが、2020年の分はすでに売り切れでした。

ちなみにその席はこのような感じの場所です。

お金を払っているだけあってたくさんのミモザをもらえていました。

そもそも今回わたしたちが参加した経緯ですが、実は当初全く違う場所へ行こうとしていたのですが、たまたま聞いていたラジオで、その日はミモザ祭りが行われる日で、会場付近は交通渋滞があるから注意してくださいと聞いたことがきっかけで急遽目的地をマンドリューに変更したのでした。

日曜日の一番大きなパレードが行われる場所がAvenue Henry Clewsです。
場所はこちらです。

駐車場はいくつかあります。

会場近くにも用意されているようでしたが、近いところから埋まっていってしまうので、わたしたちは一番遠いマクドナルドがあるスーパーcasinoの駐車場にとめてそこから30分ほど歩いて会場まで向かいました。

駐車場から会場までは以下のとおりです。

今回の参加した様子のレポ

2019年のテーマはマルコポーロ、とにかくアジアな雰囲気で、アジアの方も参加していました。

会場に入るまでには手荷物検査があって、一箇所に並ばされるのですが、大きいフランス人に囲まれ、165cmあるわたしでも息がしづらく苦しかったです(笑)また、横入りする人がたくさんいるのでなかなか前に進まず、30分以上かかりました。

通りに面したところでは、ミモザを投げてくれる人たちからとにかく取ろう!と必死なフランス人が多数いてなかなか受け取ることができません。

写真よりも動画のほうが様子をわかっていただけるかと思うので、以下の動画も御覧ください。

もらった人たちはだんだんと帰っていき、まだな人たちが少しずつ前へ行けるようになります。
わたしたちもなんとか受け取ることができ良かったです。

もちろん、パレードも楽しみましたよ。

帰る人たちはみんなミモザをもらって嬉しそうでした。

かわいい髪飾りのように頭に載せていたワンちゃんも発見。

一緒に写真は撮ってくれなかったので、なでなでしてるときにパシャッと一枚。

とっても可愛い子ちゃんでした。

トイレにずっと行きたくて、帰りにマクドナルドでかなり遅いランチを食べつつトイレへ行ったらとても大変なことになっていました。
フランス、どこへ出かける際にもティッシュは多めにご準備お願いします〜。

2023のミモザ祭りに参加しました

2023年のミモザ祭りに参加しました。

今年は、ちゃんと前持って席を予約してから行きました。

追記で後ほどブログにも新しい記事を載せます!

それまでは私がインスタグラムで投稿したリール動画をぜひご覧ください♪

すっかり遅くなってしまいましたが、Youtubeにも2023年のミモザ祭りに参加した動画を公開しました。

天気も良く、ミモザもたくさんもらえてとても楽しかったです。

ニースのカーニバルのような大きいイベントよりも、地元の人たちが楽しそうに参加しているイベントの方が好きです。

お時間ありましたらぜひご覧ください♪

まとめ

今回は、ミモザ祭り参加したことについて紹介しました。

わたしたちはミモザ祭りが終わったあと、丘の上の方へ行って、更にミモザの写真を取りに行ったりもしました。

丘の上から街を一望でき、その景色がとても素晴らしかったです。

あれだけの量のミモザを使っていたのでもうほとんど街中のミモザはないんだろうなと思っていたら、上から見るとまだ結構残っていて驚きました!ミモザの街と言われたこの街には本当にたくさんのミモザがありました。

ミモザ祭りに参加しなくても、2月に南仏にいらっしゃるのでしたらたくさんのミモザを見に来るのもいいかもしれませんね!

ミモザ祭りは1週間イベントがあります。

最終日の日曜日がパレードがあるので一番大きなものですが、それ以外のイベントありますのでぜひホームページもご覧ください。

よろしくお願いいたします!

\\SNSアカウントやYoutubeでもフランス生活の発信をしています//
コーヒーやおうちカフェ、日常についてはsayalogというYoutubeチャンネルのインスタでも紹介しているのでもしよければぜひフォローお願いします。

Instagram(sayalog)

@sayalog_insta

主にストーリーズに私の日常をのせています。

私のインスタグラムの本アカです。
ストーリーズでも旅したキロクやでかけた先での写真や動画をシェアしています。
皆様からのフォローやいいね、コメントが励みになっています。どうぞよろしくお願いいいたします。

インスタグラム(フランスの美しい景色を紹介しています)


@tofurabbit

フランスの旅や景色を載せているアカウントです。この写真から入れます

カトルセゾンのYoutubeをはじめました!基本毎週金曜日に南仏の村や朝市、蚤の市などを紹介しています。
もしよければ是非チャンネル登録をお願いいたします。

Youtube


quatre saisons Youtube

もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!

2022年からsayalogというYoutubeチャンネルを始めました。
こちらはわたしのフランス生活のことや趣味、カフェ巡り、ショッピングなど生活について発信しています。こちらもぜひ登録お願いします。

sayalog Youtube

もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!

ミモザ街道にある街のひとつ、タヌロンへ2022年に訪れた時のことについて動画にしました。

もしよければぜひご覧ください♪




-プロヴァンス地方
-