【アルザス地方・スフレンハイム】アルザス陶器を探しにスフレンハイムの村へ!観光と美味しいレストランもご紹介。 - カトル・セゾン

アルザス地方

【アルザス地方・スフレンハイム】アルザス陶器を探しにスフレンハイムの村へ!観光と美味しいレストランもご紹介。

※本ページは広告が含まれています。

スフレンハイム、オススメのスフレンハイム焼きのお店の店内




こんにちは!SAYAKA(@tofurabbit)です!


アルザスのぽってりとした形の陶器で、手書きのイラストが可愛いお鍋や型をご覧になられた方はいらっしゃいますか。

アルザス地方の北部にある"Soufflenheim(スフレンハイム)"という村にはたくさんの工場があって今でもほぼ毎日休む暇もなく働いている職人さんたちがたくさんいます。
わたしは料理をしたりお菓子を焼いたりするのが好きなので、自然と食器にも興味を持ち始め今ではたくさんの食器や型、お鍋などを集めています。私が集めている食器のひとつにスフレンハイム焼きがあるのです。

わたしの彼の実家のあるストラスブール郊外からスフレンハイムまでは車で1時間ほど。
アルザスの北側は、コルマールなどの有名な小さい村は少ないせいか、または公共機関がよくないせいか、あまりアジア人の観光客は見当たりません。

でも食器がお好きだったり、お菓子づくりがお好きな方にはたまらないお宝がたくさん眠っている場所なので、ぜひ行ってみたいと思う皆様に紹介したいと思います。

スフレンハイムの村はこんなところ

まず、スフレンハイムの場所を地図で確認しましょう。
ストラスブールから北に約40キロほどです。

人口5,000人ほどの小さい村です。

また、ツーリストインフォメーションもあります。
でもわたしは営業しているところを見たことがありません(笑)

ただトイレがあります。営業していなくてもお手洗いだけ入ることができるので、ぜひ必要がありましたらコチラへ!
場所は上の地図のところです。
地図をクリックするとご自身のスマホやパソコンのグーグルマップに飛ぶので保存しておいてくださいね。

スフレンハイムの簡単な歴史

スフレンハイムはスフレンハイム焼きと言う器(アルザス陶器など様々な呼び方があり、これが正しいというのはないと思います。)で有名ですが、歴史は大変長く、紀元前からすでに食器が作られていたそうです。
この器は、アグノーの森でとれた粘土からできているそうで、この土が大変良質だったそうです。
この頃から12世紀前半頃までは、自分たちが使う分のみ作っていました。
1142年、食器を販売したり買ったりすることが始まると、職人たちが売ることを目的としてたくさん作り始めます。
1970年までは産業はとても良く、安定していましたが、その後、競争が始まり、中国などから安い食器が入ってくるようになるといくつもの工場がなくなり、1970年より前は、30あった工場は現在13までも減ってしまったそう。

ちなみに一番古い製陶工場は、BECKさんというところだそうです。
BECKさんのサイトはコチラです。

しかし、2000年以降、観光客が来るようになり買うようになってきたため、再びお客さんが戻ってきたそう。
(わたしはアルザスのクリスマスマーケットの存在もこの売上に貢献しているのではないかなと思います)

ストラスブールやアルザスのクリスマスマーケットについて書いた記事、よければこちらに歴史も書いてあるのでもしよければぜひご覧ください。

ストラスブールのクリスマスマーケットオススメ5箇所を紹介
【ストラスブールのクリスマスマーケットの歴史とオススメのお店や出店場所5箇所を写真入りで詳しく紹介!】

こんにちは!南フランス在住のSAYAKA(@quatresaisons44)です! 今回は、ストラスブールのクリスマスマーケットについて紹介します。 わたしの彼はストラスブールの郊外に家族が住んでいて ...




私のお気に入りのスフレンハイムのお店はココ!

13あるスフレンハイムの窯元の中でも、わたしがお気に入りはFriedmann(フリドマン)さんというお店で、こちらは2番目に古い窯元で1802年にできたお店です。

場所は以下でご確認ください。

写真にあるように私が行くときはいつもワンちゃんが出迎えてくれます。

お店はこのドアを開けるとありますが、左側にちらっと、アトリエがあって職人さんたちが作っているのが見ることができるときがあります。

わたしはこちらが好きな理由は、他のお店よりも色や模様が可愛い感じで、欲しくなるデザインがたくさんあるからです。
また、こちらのお店の店内のインテリアもかわいいし、お店の方もものすごく親切です・・・♡
先ほどのワンちゃんは店内をうろうろしているときもあります。

アルザスに来る前はスフレンハイム焼きはクグロフの型くらいしかイメージがなかったのですが、初めてスフレンハイムの村でこんなにたくさんの種類のスフレンハイム焼きの食器に出会ったときは衝撃的でした。
こんなに種類があるのかと!!

こちらのお店、B級品が中央の下の方にあって、それはかなりお得に買うこともできます。
商品にもよりますが、色むらがあったり、別の色がついてしまったりと様々なのでよくよくみられて買われるのがいいと思います。

【Poterie Friedmann】
住所:3 Rue de Haguenau, 67620 Soufflenheim
電話番号:03 88 86 61 21
HP:http://www.poteriefriedmann.fr/

フリドマンさんに2021年12月に再訪しました

久しぶりにアルザスへ行った際にこちらのお店へも行ってきました。

わたしが訪れたのは12月でクリスマスマルシェなどあちこちで行われている観光客が多い時期だったのでいつもより少し種類が少ないかなともちょっと思いましたが、気に入ったものを購入しました。

購入したものはまた自宅に帰ってから写真を撮り次第公開したいと思います。

また今回、買い物風景を動画にて撮影してきました。
その時の様子をYoutubeで公開していますのでお時間ありましたらぜひご覧いただけると嬉しいです!

スフレンハイムでランチをいただくならこちらがオススメ

スフレンハイムにはあまりレストランはなく、たまたま見つけて入ったレストランがとーっても良かったのでご紹介させてください。
クリスマス時期だったので入り口にはサンタさんが・・・。

アルザス料理のレストランだったのですが、地元の方に大人気だったようで、クリスマス時期家族が集って食事をするため、みんな予約をしている中、席をギリギリ確保できホッとしました。

わたしはシュークルトが好きなので、アルザスのレストランではたいていシュークルトを頼みますが、彼は、bouchée à la reine(ブッシュアラレーヌ)と言うアルザスやロレーヌ地方でよく食べられているチキンなどをクリームで煮込んでパイ生地で包んだものです。
どちらもとっても美味しかったです。

そしてデザート。
クグロフペルデュです。
これをメニューで見たとき絶対食べたい!とかなりお腹がいっぱいでしたがいただきました。

こちらのレストラン、店内もアルザスのものがたくさんあって可愛いです。
例えばトイレの男性女性の表示はこちら。

そしてお会計をするときも・・・。

どれもこれも可愛くてついつい、"きゃー!!"と年甲斐もなくはしゃぎそうになってしまいます(笑)

場所はこちらです。

住所:48 Grand Rue, 67620 Soufflenheim
HP:http://www.boeuf-soufflenheim.com/
※こちらに食事やデザートのメニューが出ています。

機会がありましたらぜひ行ってみられてはいかがでしょうか。
わたしも今度は夏などに行ってみたいです。

わたしがスフレンハイムで購入した食器などをご紹介

以下ほとんどフリドマンさんのところで購入しました。

一番最近行ったときに購入したのがこちらです。
アニョーパスカルとクグロフの型です。

クグロフの方はB級品だったのですが、わたしにはほとんど気にならないので、購入しました。

また、過去に買ったことがあるものは・・・。

一番良く使っているのがこの水玉のお皿。

そして、平皿。

ベッコフ用のお鍋もありますが、まだベッコフ用として使ったことはありません(笑)

このサンタさんだけは違うところで買いました。

実はこのサンタさん、クリスマス後に行ったらセールになっていたので迷わず連れて帰ってきました。
あまりにお気に入りすぎて、一年中我が家のヒーターのところにずっと座っています。

スフレンハイムのオススメ駐車場

わたしたちがいつも行くときに停めている駐車場を載せておきます。
きっとスフレンハイムに行こうと思われる方は、車で行く方が多いのではないかなと思うので。

わたしたちがいつも停めている駐車場はココです。

"Grand rue Parking"
と言うところです。
スフレンハイムは私の知る限り駐車場は 無料です。

駐車場直ぐ側に教会などもあります。

このGrand Rue を西に進んでいくと、アグノー通り(rue de haguenau)になって、たくさんのスフレンハイム焼きのお店を見つけることができます。

スフレンハイムまでの交通機関を使った行き方

スフレンハイムまでは車で行くことが多いと思いますが、公共交通機関を使っていくことももちろん可能です!

手段としてはストラスブールからアグノー(Haguenau)まで電車で行ってそこからバスに乗る方法

まず、ストラスブールからTERでアグノーまで。

ストラスブールからアグノーまではコチラをクリックすると今日の時刻表が出ます。

そこを自分が行く予定の日に設定をして、また調べ直してください。
例えばこれを書いている今日は2020年5月6日です。
フランスの書き方ですと 06/05/2020 となります。
このサイトのこのような日付が書いてあるところをタッチする(あるいはカーソルを持っていく)と、カレンダーが出てきて選ぶことができます。

アグノーからバスに乗ります。

バスは330番で、平日は数本、土曜日は2本、日曜日はありません。
以下のページにバスの時刻表が乗っていますので、ご覧ください。

時刻表はコチラ

バスの数がとにかく少ないので、もしいらっしゃるときは時間に十分お気をつけてくださいね!

まとめ

今回は、アルザス地方にあるスフレンハイムについて書きました。
わたしがおすすめしたのは1件だけでしたが、他にもたくさん窯元さんがあるので、皆様のお気に入りをぜひ見つけてくださいね。

この記事が皆様の旅のお役に立ちますように・・・。

そしてもしよければインスタグラムのアカウントもありますのでぜひフォローお待ちしています!
ストーリーズでも旅したキロクやでかけた先での写真や動画をシェアしています。
皆様からのフォローやいいね、コメントが励みになっています。どうぞよろしくお願いいいたします。

インスタグラム(フランスの美しい景色を紹介しています)


@tofurabbit

フランスの旅や景色を載せているアカウントです。この写真から入れます

インスタグラム(フランス語・生活・料理アカウント)


@journaldesayaka

フランス語・料理・生活アカウントです。この写真から入れます

youtubeはじめました!
月に数回フランス生活やフランス語、南仏の村などを紹介しています。
チャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!
そして励みにもなるのでぜひよろしくおねがいします!
もしよければ是非チャンネル登録をお願いいたします。

Youtube


quatre saisons Youtube

もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!




-アルザス地方