こんにちは!SAYAKA(@tofurabbit)です!
私の住む南仏・プロヴァンス地方にはたくさんの小さな美しい村が数多くあります。
そこで今回は、フランスの最も美しい村のひとつとしても選ばれている、"ルシヨン(Roussillon)"と言う村についてご紹介したいと思います。
2022年6月にも訪れて現在Youtube動画でも紹介しています。
お時間ありましたらぜひご覧ください!
ルシヨンとは?場所と簡単な歴史について
ルシヨンは、フランスの最も美しい村にも選ばれている村です。
フランスの最も美しい村についての記事ももしよければこちらをご覧ください。
-
-
【フランスの最も美しい村とは?】概要と美しい村の調べ方、過去30ヵ所以上訪れた村々もご紹介します!2020年最新版
こんにちは!南フランス在住のSAYAKA(@tofurabbit)です! みなさん、フランスの最も美しい村をご存知ですか? フランス語でLes plus beaux villages de Franc ...
ルシヨンの西にはゴルド(Gordes)、南にはボニュー(Bonnieux)やラコスト(Lacoste)と言った有名な美しい村もあります。
ルシヨンはオークルがたくさん取れる場所として有名です。
ルシヨンの歴史をカンタンに紹介!
昔々、まだルシヨンなどの村々が海の中に存在している時代がありました。
次第に水が引いていくと、あの辺りは熱帯の気候となり湿度が高く、雨がよく降るようになりました。
その雨が降った後のルシヨンの土は水酸化鉄というものが入りあのような色になったと言われています。
18世紀頃、ルシヨンに住む人は砂から色だけをとることに成功し、それを乾かし、その粉を売ったり、オーブンで焼いて別の色にしたりしました。
そのオークル色をまずはアプトへ、その後マルセイユへと販売を広げていき、マルセイユから他の国へとも運ばれていきました。
当時は、絵を書くペンや絵の具、食器、服、お化粧品や食品など様々なものに使われていました。
ルシヨンはとてもこの産業において成功し、経済を支えてきました。
しかし1952年、こういったナチュラルのものでなく、人の手によって作られた科学的なものを使用し、たくさんの色を簡単に作ることができるようになったため、この産業は衰退し、オークルを作る工場はどんどん閉鎖していったそうです。
現在、ルシヨンの村にはそのオークルを使って建てられた建物がたくさん残っています。
また、その色が退色していって可愛いらしいピンク色に近くなった建物もあり、現在はピンクの村としても有名なルシヨンとなりました。
ルシヨンのおすすめ観光スポット
わたしがぜひ紹介したいルシヨンのおススメ観光場所を以下で紹介していきます。
ルシヨンの村のかわいい建物や街並みを楽しむ
ルシヨンの村は、先ほども書きましたが、ピンクの村としても有名です。
このようなピンク色の建物がたくさんあります。
このすぐ近くで猫にも遭遇しました。
2022年に訪れた時はかなり暑かったので全く見ませんでしたが、暑くなければ日陰などでは遭遇率が高いと思います。
村のシンボルである時計塔も可愛いらしい色です。
村の上には展望台もあります。
近隣の村々を眺めることができますが、柵が結構誰にでも超えられそうな作りになっています。
ですので、こんな看板も。。。
特にお子様と一緒の場合、気をつけましょう!
場所は、BELVÉDÈRE - MIRADOR というところです。
眺めのいい場所は歩いていると他でも見つけることができます。
トンネルから見える景色も素敵です。
また季節にもよりますが、春や夏には美しく咲く花も楽しめます。
こちらのおうちはジャスミンのお花がドアを囲んでいてとても良い香りでした(ハチもたくさんいました!)
ルシヨンのオススメ観光、オークルの道をトレッキング!
ルシヨンでは、オークルの道をトラッキングできます。
"Le Sentier des Ocres"と言う名前で、場所は以下の通りとなります。
こちら、2コースあって、60分あるいは30分のコースと選択できます。
また入場料が3ユーロかかります。
結構しっかり歩くコースのようですので、サンダルなどではなく、砂まみれになってもいいような靴やお洋服で行くのがいいと思います。
住所:sentier des ocres, 84220 Roussillon
営業時間:7月8月:9時〜19時半 ※その他の月は公式ホームページをご覧ください。
公式ページ:http://roussillon-en-provence.fr/ocres.html
ルシヨンのオススメ写真スポット
ルシヨンはとても美しい村で、インスタ映えするような場所がたくさんあります。
まずはこちら、村の全体を見ることができる場所があります。
時期によってはこの様な感じでラベンダーやラベンダーに似た紫色の花と一緒に写真を撮れます。
場所は先ほど紹介したアイスクリーム屋さんのところです。
もう1ヶ所は市役所前
いつもお花が飾ってあって、建物とドアの色の相性もよくとても素敵なスポットです。
私が行ったときはできませんでしたが、よくここの前でインスタグラマーのような方が写真を撮っているのを見かけます。
2022年に行った時はわたしもせっかくなので撮ってきました!
少し上ったところに市役所を見ることができる場所があるのでこちらもおすすめです(落ちそうで怖かったです笑)
最後にわたしが好きだった家の前。
ツバメの飾りが赤い色の壁の色にとてもあっていてかわいいです。
Rue des Bourgades(ブルガード通り)沿いの通りにある家です。ただこちら個人の自宅の前ですので、あまり大声を出したり大勢で行ったりすると自宅で静かにしている方にやめてくださいと言われることもあるのでご注意の上お願いいたします。
ルシヨンで購入したお土産と可愛い雑貨屋さん
ルシヨンには可愛いお店がたくさんあります。
この雑貨屋さんとかついつい入りたくなってしまいます
ルシヨンにはアーティストさんがたくさんいるのでお皿を作ったりしているアトリエで販売もしたりしています。
こちらはわたしが行ったレストランの近くにあったお土産やさん。ラベンダーのものなどがたくさんあって素敵でした。
時間があればぜひ入りたかった!
わたしはアイスクリームを食べた後にたまたま隣にあったお店にポストカードがたくさんあったので入ってみることにしました。
わたしはお土産にポストカードを買いました。
一枚2ユーロとちょっとお高めでしたが、送るための封筒(一番左)もついていました。
元々はルシヨンのオークルを利用して作った絵の具用品などを販売しているお店ですが、ポストカードもすごくたくさんの種類があってよかったです。
店内にはこのような感じでたくさんの粉末状の絵の具がたくさん!
色の種類の多さに驚きました。そして色に付けられている名前を見るのも大好きです。
住所:Impasse des Ocres, 84220 Roussillon
https://www.lacompagniedesocres.fr/index.php
ルシヨンの教会
2022年に訪れた際、初めて教会に入りました。
教会の正面は17世紀に作られたものだそうです。
この教会は11世紀末から12世紀前半にかけて、現在のこの石灰岩造りで建て直されました。
教会内では、18世紀の聖歌隊やポトヴァンの作品、洗礼盤、サンミッシェル像、十字架上のキリスト像などを鑑賞することができます。
ルシヨンのオススメレストラン・スイーツ
私が前回利用してとても良かったレストランとアイスクリームショップを紹介します。
ルシヨンのオススメレストラン、La Treille
2020年の6月に訪れたとき、ランチの時間帯に行ったので、お昼ご飯もレストランでいただきました。
わたしたちが利用したのは、"La Treille"というレストランです。
こちらについて他の記事にしているのでもしよければぜひご覧ください。
-
-
南フランスの村・ルシヨンのおすすめレストラン La Treille / フランスの最も美しい村のひとつ
こんにちは!SAYAKA(@tofurabbit)です! 2022年6月に南フランスの村、ルシヨンへ行った際に以前訪れた時にも利用して気に入ったレストランLa Treilleというお店に再訪し、今回も ...
美味しいラベンダーのアイスがいただけるアイスクリーム屋さん
南仏・プロヴァンス地方へいらしたら機会がありましたらぜひ食べていただきたいもの、それはアイスクリームです。
ルシヨンは今年の6月に行くのが2度目でしたが、初めて行ったときに並びすぎていて入れなかったアイス屋さんに入ることにしました。
それがこちらのお店、"Côté Sucré Salé"というアイスクリームやさんです。
アイスを持っている後ろ側に見えているおみせです。
わたしはラベンダー好きなので、あれば必ずラベンダー味をいただきます。
こちらのラベンダーのアイスはとっても美味しかったです♡
彼はダブルで、わたしはシングルで頼んで、合計で7,50ユーロでした。
運が良ければ、席が空いていて良い眺めを見ながらアイスクリームをいただくことができます。
住所:61 Avenue de la Burlière, 84220 Roussillon
2022年にもこちらのアイスクリーム屋さんを再訪しました。
今回わたしはバジルとストロベリー、彼はパンナコッタを注文しました。
バジルは想像していたよりもかなり美味しくてさっぱりしていながらもちょっと甘みもあってまた次回行ったら食べたいです!
ルシヨンのマルシェは週に一度、木曜日の午前中に開催
ルシヨンでは毎週木曜日の午前中ににマルシェが開かれています。
私が行ったときはもう12時ごろの終わりかけの時間で、片付けをぼちぼち始めている人もいましたが、フルーツと野菜を買って帰るという目標だけは達成できました。
お野菜などよりもどちらかというと日用品などを販売している方が多いようなマルシェでした。
私が訪れたのは2020年6月で、外出制限が終わって割と直後だったので出店が少なかったのかもしれません。
マルシェは観光客だけでなく、地元の人も集まってきていて村の雰囲気も味わえるので、開催されていればぜひ行くことをオススメします!
詳しい情報はこちらもオフィシャルページの中にも書いてあります→オフィシャルページへはこちらからいけます。
開催されているのは、La place du Pasquier と言う場所です。
場所はこちらですが、グーグルのにかかれている時間帯が日曜日以外毎日開催となっています。
オフィシャルホームページに書かれているのは木曜日だけで、観光案内所にも電話して聞いてみましたが、木曜日だけと言っていたので、なぜこの日程になっているかはわかりませんが、オフィシャルでは木曜日だけとのことですので、日程をお間違えなさいませんようにご注意ください。
ルシヨンの行き方
ルシヨンまでは車あるいはバスで行くことができます。
車で行く場合
ルシヨンの村の中には駐車場がいくつもありますが、夏のヴァカンスシーズンなど、場所を見つけることが難しい場合は、待つこともあります。
駐車場代は1日3ユーロ(2020年6月現在)でした。
※公式ホームページには3月から11月中旬以外は無料と書かれていました。
バスで行く場合
バスは、本数がかなり少ないので注意が必要です。
バスは東のアプト(Apt)からボニューを通ってルシヨンまで行く方法と、西のカヴァイヨン(Cavaillon)からゴルドを通ってルシヨンを行く方法があります。
バスは17番というバスで、どちらも平日のみで1日1本だけの運行となりますので、乗り遅れると次の日まで待たなくてはいけなくなるので遅れないように、時間に余裕をもってバスをお待ちになる方がいいと思います。
(フランスのバス事情、何があるかわからないので、予定時刻の10分以上前にはバス停で待機するほうが安心だと思います)
バス停は以下の地図にあります、"Pharmacie Chauvet"さんのお店の前です。
バスの時刻表はこちらに載せてあるのでもしよければごらんください→バスの時刻表(ルシヨン)
また、私が現地で撮ってきたものもあります。
こちら、わたしが2020年6月に撮ってきたものですので、詳しくはまたご自身でもご確認お願いします。
まとめ
以上ルシヨンについてでした。
村自体はそこまで大きくなく、数時間あれば全て見れてしまうくらいの大きさですので、ぜひゆっくり滞在してあちこち散策してみてはいかがでしょうか。
バスの本数は少ないですが、レンタカー等ではない個人旅行や女子一人旅などでも決して行けないわけではないので、バスの時間等よくご確認の上計画してみてください。
私のブログが少しでもこれから旅する方への役に立てると嬉しいです!
そしてもしよければインスタグラムのアカウントもありますのでぜひフォローお待ちしています!
ストーリーズでも旅したキロクやでかけた先での写真や動画をシェアしています。
皆様からのフォローやいいね、コメントが励みになっています。どうぞよろしくお願いいいたします。
インスタグラム(フランスの美しい景色を紹介しています)
@tofurabbit
フランスの旅や景色を載せているアカウントです。この写真から入れます♪インスタグラム(フランス語・生活・料理アカウント)
@journaldesayaka
フランス語・料理・生活アカウントです。この写真から入れます♪Youtubeを2020年夏よりはじめました!
月に数回フランス生活やフランス語、南仏の村などを紹介しています。
チャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!
そして励みにもなるのでぜひよろしくおねがいします!
もしよければ是非チャンネル登録をお願いいたします。
Youtube
quatre saisons Youtube
もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!