【アルザス地方・テュルクハイム】アルザスのおすすめ可愛い村・テュルクハイム、コルマールからも電車ですぐ! - カトル・セゾン

アルザス地方

【アルザス地方・テュルクハイム】アルザスのおすすめ可愛い村・テュルクハイム、コルマールからも電車ですぐ!

こんにちは!アルザス人のオットを持つ、フランス在住のSAYAKA(@tofurabbit)です!

アルザス地方は小さくて可愛い村がたくさんありますが、まだまだ一般的には有名ではない、でも可愛い村がたくさんあります。
そのひとつがテュルクハイム(Turckheim)と言う村です。

ここは日本人にとっては、かわいい村があるところというより、ストウブのアウトレット・工場がある村だ!と言う方がいいかもしれません。
また、

テュルクハイムについて簡単にご紹介

テュルクハイムはコルマールの西にあります。

アルザス・ワイン街道(route des vins)沿いにある村のひとつです。

1312年、ルクセンブルクに住んでいたヘンリー7世が、この村は美味しいワインになるぶどうがとれて、お金儲けができる!と重要な村のひとつになり、1315年、村を守るための城塞が建てられます。
それが現在も残っています。

テュルクハイムを含むアルザス地方がフランスになったのは、1648年、ルイ14世によってです。
30年戦争でたくさんの死者を出したフランスは、新たな国民を獲得するためにアルザス地方を手に入れたのです。
その後何度かドイツ領となったりもしますが、現在はフランスの村のひとつとなっています。

 

テュルクハイムの市内の様子

村は、アルザス風のコロンバージュがたくさんあってとても可愛らしい村です。

色とりどりのお家が可愛らしく、どこもかしこも写真を撮ってしまいたくなります。

アルザスの村はどこもですがお花がとてもきれいです。
観光案内所前。

噴水のところのお花がきれいです。
8月のとても暑い日だったので噴水で涼し気な気分になれてよかったです。

その時の動画もあるのでもしよければご覧ください。

こちらは"Jardin de la ville"と呼ばれているお庭。

個人的には、アンティークのようなリヤカーに載っていたたくさんのお花が印象的でした。

サンタン教会"Église Saint-Anne"

中の様子

1190年にできた教会ですが、戦争時に破壊がひどかったため、1983年に修復して現在はこのようにかなりモダンな感じになりました。

私の意見では少しくらい壊れていても良かったから、昔のままなんとか残らなかったのかなぁと思いました。

 

アルザス料理のレストランCaveau du Vigneronでランチをいただく

わたしたちが訪れたのは、2019年の夏、ストウブのアウトレットへ寄った後こちらも訪れました。
ちょうどお昼の時間だったのでこちらでランチを頂くことにしました。

訪れたのはこちらのアルザス料理のいただけるレストラン"Caveau du Vigneron"です。

矢印の指してあるところです。

テラスにお客さんがたくさんいたので写真が撮りづらく、このような写真になってしまいました。

わたしたちが注文したものです。

暑かったのでもちろんビール!もいただきましたよ。

ガッツリ行きます。

夏の旅の最中は何も考えずガッツリです。

体力勝負でもあるので、旅にしっかり集中できるよう、ガッツリ!

わたしの大好物シュークルトをいただきました。

彼が食べたのは子牛のコードブルーのハムとチーズ(マンステール)入りのマンステールソース。

日本のとんかつのようなものの中にチーズが中に入って、チーズのソースがかかっています。

暑かったですが、日陰にもなっていたのでテラスは混み合っていました。

(隣はちょうど食べ終わって出ていってしまったところでした)

店内もかわいい。

アルザス風のデコレーション、いいですよね!

テュルクハイムへいらしたらこちらのレストラン、是非オススメしたいです。

【Caveau du Vigneron】
住所:5 Grand'rue, 68230 Turckheim
電話番号:+33 3 89 80 99 59
営業時間:11時45分〜13時30分 18時30分〜20時30分
ホームページ:https://www.caveau-du-vigneron-turckheim.fr/



テュルクハイムの紋章

テュルクハイムの紋章がドアになっていてわたしにとってはとても印象的でした。

この場所は駅から歩いてくると一番近い入り口の、Porte de France(フランスのドア)と呼ばれているところです。

村の中にホテルがあって、そこにも紋章をモチーフにしたお店のロゴが・・・。

個人的にものすごく気に入ってブログにも載せてしまいました・・・♡

ホテルの名前は、"Hôtel des Deux Clefs(2つの鍵)"と言う名前のホテルで、評判もとても良さそうでした。3つ星ホテルなのにお値段もそこまでお高くなかったです。

いつか機会があれば泊まりたいねと彼と話していました。

 

テュルクハイムまでの行き方

テュルクハイムまでは、コルマールから電車(TER)で行くことができます

おおよそ約10分ほどで到着できます。

電車は30分か1時間おきくらいに出ているのでアクセスはいいほうだと思います。

コルマールからテュルクハイムまでの電車の時刻表はこちら

下の写真が駅です。

また、鉄道駅からテュルクハイムの村まで橋を渡ってすぐです。

まとめ

私が訪れたのは8月のヴァカンスシーズン真っ只中で、同じアルザスでもコルマールやストラスブールは本当にたくさんの人で写真を撮るのも難しいくらいでした。

でもこちらのテュルクハイムはとてもかわいい村なのに、そこまで有名ではないためか観光客が少なめで歩きやすく、村を十分に楽しむことができました。

もしアルザスへいらしてお時間があればぜひこちらの村もオススメしたいです。

また近くにストウブのアウトレットがあります。

お鍋を買うのは重たいですが、グラタン用の容器やマグカップなど持ち帰りしやすいものもありますし、なにより数々のストウブの種類に圧倒されます!

お料理好きの方ならワクワクしてしまうこと間違いないと思います。

過去に近くにあるストウブのアウトレットショップへ訪れた記事も書いているのでもしよければぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

こちらもCHECK

アルザスにあるストウブアウトレット
【フランスのストウブアウトレットで買い物】購入品もご紹介〜アルザスのストウブ工場に潜入〜

こんにちは!SAYAKA(@tofurabbit)です!
 日本でも「Cocotte(ココット)」と言われる厚手の鍋で有名なSTAUB(ストウブ)は、フランスのアルザス地方の調理器具メーカーです。 コ ...

続きを見る

※お昼休憩時はお店が閉まるのでお時間よくご確認してから行ってくださいね!

ここから日本ではジャムで有名なクリスティーヌフェルベールさんのお店もわりと近いのでぜひ併せて行ってみられてはいかがでしょうか。

こちらもCHECK

ジャムの妖精クリスティーヌフェルベールさんのアルザスのお店へ行きました
ジャムの妖精クリスティーヌ・フェルベールさんのアルザスのお店に行きました!季節限定のジャムやお菓子、購入品なども紹介♪

こんにちは!アルザス人のオットを持つ、フランス在住のSAYAKA(@tofurabbit)です! ジャムの瓶の上に可愛い水玉模様の布がかかっているこの商品をどこかで見たことがある方もいらっしゃるのでは ...

続きを見る

\\SNSアカウントやYoutubeでもフランス生活の発信をしています//
コーヒーやおうちカフェ、日常についてはsayalogというYoutubeチャンネルのインスタでも紹介しているのでもしよければぜひフォローお願いします。

Instagram(sayalog)

@sayalog_insta

主にストーリーズに私の日常をのせています。

私のインスタグラムの本アカです。
ストーリーズでも旅したキロクやでかけた先での写真や動画をシェアしています。
皆様からのフォローやいいね、コメントが励みになっています。どうぞよろしくお願いいいたします。

インスタグラム(フランスの美しい景色を紹介しています)


@tofurabbit

フランスの旅や景色を載せているアカウントです。この写真から入れます

カトルセゾンのYoutubeをはじめました!基本毎週金曜日に南仏の村や朝市、蚤の市などを紹介しています。
もしよければ是非チャンネル登録をお願いいたします。

Youtube


quatre saisons Youtube

もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!

2022年からsayalogというYoutubeチャンネルを始めました。
こちらはわたしのフランス生活のことや趣味、カフェ巡り、ショッピングなど生活について発信しています。こちらもぜひ登録お願いします。

sayalog Youtube

もチャンネル登録ぜひよろしくおねがいします!




-アルザス地方